「ふるさと納税はお得な制度」という印象はあっても、詳しいことがわからずに手を出していない方も多いのではないでしょうか。
ふるさと納税は、正しく理解して上手に利用すれば、非常に大きな恩恵を受けることができる制度です。
この記事では、FIREを目指すあなたにとってのふるさと納税の上手な使い方を解説します。
- ふるさと納税は、FIREを目指す人にとってもお得な制度です。
- ポイントが多く貯まる日を狙って寄付をするのが得
- ふるさと納税の返礼品は、長期間保存可能な生活必需品がおすすめ。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
- 好きな自治体に対し、寄付を行います。
- 寄付金のうち、2000円は自己負担となります。2000円を超える分については、翌年の税金から返ってくるので、実質的な負担はありません(所得に応じて上限があります)
- 寄付した自治体より、返礼品を受け取ることができます。返礼品には様々な種類がありますが、おおむね、寄付金額の30%程度の価値になります。
目安としては「年間5000円以上寄付すれば、ふるさと納税を行った方が得」と考えてOKです。
上限ギリギリまで寄付することをおすすめします。
自分の出身地や居住地だけでなく、縁もゆかりもない自治体に寄付することも可能です。
非常にお得な制度です。
いつ寄付するべきか
寄付には上限額がありますが、1月1日から12月31日までの1年間の合計で年間寄付額が決まります。
そのため、年末になると、筆者の周りではふるさと納税の追い込みが始まります。CMも年末に多い印象がありますよね。
しかし、寄付は1年のいつ行っても問題ありません。
寄付の後に、書類の送付などの事務も発生しますので、年末に追い込むよりも、余裕のある時期に寄付した方が良いと思います。
筆者のお勧めは、「楽天ふるさと納税のポイントが多く貯まる日」を待ち、その日に一気に寄付することです。
ふるさと納税の返礼品の賢い選び方
FIREを目指す方は、「長期間の保存が可能な生活必需品」を返礼品に選ぶことで、生活費の削減につなげるのが賢い選び方です。
FIREを目指す筆者は、毎年「米」は外せませんでした。
以前は「返礼品に金券をもらい、転売して投資商品を買う」という財テクが存在したのですが、近年はふるさと納税の返礼品は転売が禁止され、FIREには向いていない返礼品になりました。
もし自分で無駄なく使えるのであれば、金券でも良いと思います。
自分へのご褒美として贅沢品を選ぶのも、決して間違いではありません。
得だと感じる返礼品を、素直に選びましょう。